
GARAXリアパワーゲートを取り付けポイント紹介(パワーバックドア)
市販されている後付けバックドアキットの中では最安のKSPECさんのをギャラクスパワーリアゲートキットを30アルファードに取付しました。
色々問題や説明書が不親切なこともあり5時間ほどかかりました。
私が苦労したポイントを解説したいと思います。
キット内容



キーレスドアロック配線カプラーはどこ?
説明書ではカプラー写真がありますが、拡大しすぎていてどこにあるか見当が付きません。
年式・グレード等で異なるのでテスターで確認してくださいと記載されているが、条件やカプラーのありかはは書かれておらず・・・・
結果的には助手席側の足元にあるカプラーでした。
配線が太いため、エーモンの配線コネクターは使えず説明書通り配線を剥いて半田で信号線を取り付けました。写真は色が飛んでいますが、赤枠内左上の太めの白い配線です。

テールゲートダンパーステーの向きはどっち?
車体側に取り付けるステーには上下がわかる刻印がありますが、テールゲートに取り付けるステーには刻印はありません。
ゲートが閉じられたときに、文字が反対に付くのが正解です。

ダンパーが長すぎて取付出来ない
私の知識不足か、説明書不備なのか。。
結論から言いますと、先に純正ダンパーを両方外す必要があります。
私は片方の純正ダンパーを片方外し、後付けのダンパーを取り付けようとしましたが、ダンパーが長すぎて取付け出来ません。ダンパーを人力で縮めようとしましたがビクともしません。ゲートをもう少し上げようと持ち上げても、純正ダンパーが邪魔して上がりません。
一旦あきらめ昼食タイム中に閃きました!
純正ダンパーを両方外せば、もっと開くかな?
テールゲートが完全フリーになるので、窓掃除用の伸び縮みする水切りを支えにダンパー取り換え。無事完了。
ホールソーはビットタイプではありません

通常のドリルビットではありません。ビットタイプの電動ドリルを使われている方はドリルチャックが必要になります。
配線が短い。延長必須。
運転席からテールゲートまで、敷設する操作スイッチ配線とキーレス信号線、電源供給線。
どれも短く普通に配線していては届きません。
私は無理せずギボシ端子にて400mmほど延長しました。

テールゲートの蛇腹通線は


電源供給線はテールゲートと車体本体間の蛇腹を通線するのにカプラーが大きくて通らないのでカプラーを切断し、繋ぎ直すついでに延長しました。これにもかなり時間を取られます。
こちらの動画が参考になります:https://www.youtube.com/watch?v=aJ_5rFDKtr8
パワーゲート動作確認&レビュー
自動で開閉するのは便利&カッコいいです。
純正キーレスでも開操作出来るのも◎です。
荷物が多い時、ボタン一つで開閉出来て◎。
後は故障せず、長く使えれば最高です。
2025/05/04現在故障せず使用できています。
コメント