
洗濯機って調子悪くなることが多いのは、我が家だけでしょうか。。。
7年使用した洗濯機が故障したら、電気屋さんに依頼して修理してもらうしかない思いますよね?
今回は私がDIYでおこなった点検の方法や、修理のポイントを紹介したいと思います。
今回は15、000円も節約出来ました!
漏れ箇所の確認
まずは洗濯機を分解して漏れ箇所を特定していきます。
分解のポイントは以前の記事を参照いただければと思います。
記事はこちら
分解して確認すると、洗濯ドラム下部の本体フレームに水が溜まっていました。
水がどこから流れてくるのかよく観察すると、洗濯機上部からドラム背面を伝ってきていました。

給水部の点検
洗濯機上部の給水部分を点検すると、給水切換機構とお湯取り機構を繋ぐホースに穴が開いていました。
お風呂から給水はしていませんでしたが、洗濯機に給水するたびにこ亀裂から水が漏れている状態でした。

シリコンで補修
取り換え用のホースを探そうかと思いましたが、大きな穴ではないのでシリコンで補修しました。
夕方シリコンを塗って、朝には乾いていました。試運転して水漏れが無いことを確認して無事完了です。

最近の洗濯機は高いですね。壊れたらと思うとゾッとします。
アイリスさんの洗濯機はお安いですね。
コメント